スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(Windows 11 あれから)が付いた投稿を表示しています

話題:Windows 11 あれから②

 あれから更新をかさね現在Windows 11 pro 21H2 テスト環境 CPU:第10世代 i5、NVMe SSD、オンボードグラフィック もっさり感じるのはメモリー容量とクロックなのかも、、 通常用途 32GB ゲーム用途を含めて64GBあると動きも軽快になりますね 後はDDR4でなくDDR5(未テスト)高いけど(-_-;) 最新のハードなら少しはマシになるかな?

旧世代のノートにWindows11入れてみた PCパーツの温度の話

 初期型  Surface Bookでテスト 手順はWindows10で最新までアップデート レジストリいじり※内容は割愛します。 Windows11 アップデートインストール スペック 初期型  Surface Book1 CPU:第6世代 Core i7 × メモリー、SSD:◎ TPM:2.0◎ UEFI :◎ 問題無くアップデート完了、セキュリティソフト等のアプリも正常だが更新プログラムでバグ発生 自力で修復 hwmonitorがあてにならない(;'∀')熱い 動作は問題ないが発熱が半端ない触れないくらいに熱い 速攻でWindows10をインストールしなおしました。 間違えなくサポート外のCPUが発熱の原因でしょうね、、、 旧世代にインストールする方法などがネットに出ていますが要注意 Windows11、液晶一体型デスクもどき(中身はノート基盤)やノートに関しては サポート対象のスペック機種でアッデートを行いましょう! 高性能冷却ファン搭載で高品質電源搭載のBTO デスクトップに関しては耐久力が高いので、、、自己責任で やはりハードサポートの敷居が低いWindows 10、現状満足しています。 次いでなんで hwmonitorなどのアプリで計測した パソコンパーツの温度の話 色々なネットサイトの書き込みに危機感をおぼえます。 ある書き込みで「デスクPC:CPU温度が80~90度で収まりました、良かったです」とか 「 デスクPC: 通常70度をキープしています」とか なんか感覚がおかしい(-_-;)インフルエンサーか? 高温度は危険、基盤半田クラックやチップ破損の原因になります。 似たような書き込みがけっこう多いです。大丈夫か??

話題:Windows 11 あれから

Windows 11、残念ながらWin 8 大昔のMe的な方向に進まないでくれ、、、 あれから更新・・・2022 6月 最初は目新しく新鮮で良かったが使いなれていくと操作感が遠回りで使いずらく 更新を重ねるごとに動作が重くなり不具合も多い。特に通常作業の名前の変更や ファイルコピーとかその他諸々ひと手間多くてストレスが溜まる。 モバイルアプリは結局スマホでしか使わなくPCはPCらしい作業で使います。 Windows 10 サポート延長を望む!かWin11、今一度方向性は見直してくれ Win11×?、Win10◎、Win8×、Win7◎、Win Vista超×、WinXP超◎、WinMe超×、 Win98◎、Win95、、、?、、、 ( ゚д゚)!本命はWindows12かも(笑) Windows12の開発スタートしてるっぽいね?   完全クリーンインストールでかんたんレビュー 今回インストールしたPCスペック CPU:Intel Core i5 10400 M/B:Intel B460 メモリー:16GB ドライブ:SATA SSD 500GB 光学ドライブ:DVDS インストール手順 Windows10から特に大きな変更は無いが、、、なんとなくインストールが速い インストールから完了までの見た目がおしゃれな印象 中央になりましたね(左へ変更可能です) 従来通りコントロールパネルも出せます。ありがたい 見た感じと操作性は非常にシンプルで良い 中身は違うと思いますが操作や見た目に大きな変更点は無い この環境で何が変わった? 起動時に起こるDVDドライブ搭載機にありがちなDVDドライブのアクセス音(ズズズ、、)が無い 音質、画質が良くなったと思う。個人的主観です。 ある程度のスペックじゃないと動作が少しおもくなるかも、 レビューはこれだけ? シンプルに良いので書くこと無し 今回楽しみにしていた Androidアプリ はまだ未対応ですが 近日アナウンスされるでしょうね AndroidアプリのゲームもWindowsで出来るなんてサイコーだよ、このOS