スキップしてメイン コンテンツに移動

物価高騰インフレ対策・BTOパソコン年内が購入がお勧め!

 BTOパソコンの物価高騰インフレ対策


対策1/2、価格を抑えてなるべく高性能~高品質なBTOパソコン購入



CPUも第13世代がリリースされましたが日本価格は今までの相場からすると
高すぎて、、、
13世代対応のマザーボードも2倍~3倍?
やばいですよね

別ジャンルのお話ですが色々な半導体を含んだ新製品発売や現行製品の安定供給は
来年は夏以降になると予想、今新車なんかも1年待ちとかですよね
個人的な予測ですが夏前に、、、夏以降から徐々に、、、

年内ならまだ間に合います。
UPGが提案します。

インフレ対策、パーツ費用対効果

来年の電気料金の大幅値上げを考慮した消費電力対策、電源ユニットのワット数、
それに合わせたコスパでバランスの良いグラフィックカード搭載

OSのCPUサポート※予測:Windows 11 / 12対応サポートCPUベース

現状インフレ対策として
パーツの市場在庫がある限り
〇〇世代CPU、1〇00ソケット、〇インテルチップセットをベースに
DDR4 16~32GB、NVMe、ハイリフレッシュレート液晶、
比較的価格が安定しているグラボ

以上を考慮してお見積り致します!



Windows 10 21H1 CPUサポートリスト:

Intel iシリーズCPUだと第5、6世代以上
OSサポート終了時期:2025年10月

Windows 11 CPUサポートリスト:

Intel iシリーズCPUだと第8世代以上
バージョン22H2サポート終了時期:2024年10月~延長有

2024年にWindows 12 多分10月?登場?
サポートCPU不明

対策2/2、現状のBTOパソコンをアップグレード


CPUベースは出来れば第8世代以上
それ以下の世代は2025年まで延命対策

グラボ、電源ユニット、HDDやSSDの交換
メモリー増設交換、その他

是非、ご相談ください!

コメント

このブログの人気の投稿

intel CPU 12世代 Windows 11 BTO

 消費電力が気になるがパワーありますね~ プロセッサーのベースパワー  65 W 最大ターボパワー  180 W※ここ 今回のBTOはゲーミング仕様なので電源ユニットは慎重に選んだ方が良いですね OS:Windows 11 pro CPU:12世代 Core i7 メモリー:32GB SSD:NVMe Gen4世代 グラボ:RTX3060 CPUの取り付けは少し注意(11世代までのソケットが良かった) ファンは高性能なものへ全交換 消音仕様のPCケース 次は12世代Core i5仕様 以下同じ構成です。 NVMe Gen4のベンチマーク 凄い! ここからが非常に気になるところ、FF14のベンチマーク Core i7 RTX 3060 Core i5 RTX 3060 エンコードやマルチタスク作業は当然Core i7に分があるがゲームだけでみると Core i5でも? 近未来クオンタム~量子コンピューターが一般化するころBTOはどう変わるのですかね? 世界も技術も楽しくワクワクする方向に進んでほしいですね 以上 ありがとうございました。

話題:Windows 11 あれから②

 あれから更新をかさね現在Windows 11 pro 21H2 テスト環境 CPU:第10世代 i5、NVMe SSD、オンボードグラフィック もっさり感じるのはメモリー容量とクロックなのかも、、 通常用途 32GB ゲーム用途を含めて64GBあると動きも軽快になりますね 後はDDR4でなくDDR5(未テスト)高いけど(-_-;) 最新のハードなら少しはマシになるかな?

旧世代のノートにWindows11入れてみた PCパーツの温度の話

 初期型  Surface Bookでテスト 手順はWindows10で最新までアップデート レジストリいじり※内容は割愛します。 Windows11 アップデートインストール スペック 初期型  Surface Book1 CPU:第6世代 Core i7 × メモリー、SSD:◎ TPM:2.0◎ UEFI :◎ 問題無くアップデート完了、セキュリティソフト等のアプリも正常だが更新プログラムでバグ発生 自力で修復 hwmonitorがあてにならない(;'∀')熱い 動作は問題ないが発熱が半端ない触れないくらいに熱い 速攻でWindows10をインストールしなおしました。 間違えなくサポート外のCPUが発熱の原因でしょうね、、、 旧世代にインストールする方法などがネットに出ていますが要注意 Windows11、液晶一体型デスクもどき(中身はノート基盤)やノートに関しては サポート対象のスペック機種でアッデートを行いましょう! 高性能冷却ファン搭載で高品質電源搭載のBTO デスクトップに関しては耐久力が高いので、、、自己責任で やはりハードサポートの敷居が低いWindows 10、現状満足しています。 次いでなんで hwmonitorなどのアプリで計測した パソコンパーツの温度の話 色々なネットサイトの書き込みに危機感をおぼえます。 ある書き込みで「デスクPC:CPU温度が80~90度で収まりました、良かったです」とか 「 デスクPC: 通常70度をキープしています」とか なんか感覚がおかしい(-_-;)インフルエンサーか? 高温度は危険、基盤半田クラックやチップ破損の原因になります。 似たような書き込みがけっこう多いです。大丈夫か??